TARGHEE Ⅱ MIDってやつです。
まぁクリスマスってことで。
とはいえ別に買ってもらったわけではなく自分のこずかいをためて買ったってとこが泣けます。
実は来月にコチの通っている療育施設で登山があるのです。
それに備えての準備ってことです。
物欲とかそんなんではないのです、多分。
登山といってもちょっと登って帰って来るだけなのでぶっちゃけ普段着でいいと言われたのですがそこらへんは聞こえないフリをします。道具は大事です。
キャンプのときなんかも活躍しそうだし、ちょっと近所の低山でも行ってこようかな・・・。
2015年12月24日木曜日
2015年12月19日土曜日
流木を拾ってきました
先日ぷらっと海に行ってきた際に流木を拾ってきました。
キャンプで焚き火に使う薪を確保するためです。
毎回買うと結構な出費ですので、ある程度は用意しておきたいなと。
ノコギリでギコギコと切ります。
うぬ・・切ったら大した量ではないですな・・。
もっと持ってくれば良かった。
また取りに行こう・・。
キャンプで焚き火に使う薪を確保するためです。
毎回買うと結構な出費ですので、ある程度は用意しておきたいなと。
ノコギリでギコギコと切ります。
うぬ・・切ったら大した量ではないですな・・。
もっと持ってくれば良かった。
また取りに行こう・・。
2015年12月8日火曜日
キノコを食べた
コチもゴマも外見は非常に好きなんだけど食べてくれないものの筆頭が「きのこ」でした。
以前の記事松原湖高原キャンプ場でもキノコの外見は好きだけど食べてくれないというジレンマがあったわけです。
他にも「おかあさんといっしょ」で歌われていた「ドコノコキノコ」なんかも大好きでよく歌ってますし。
外見から拒否られるのであればまぁ諦めもつくんですけどあと一息、あと一息で食べてくれそう!
そんな微妙なラインにいるきのこ。なんとか食べてほしいと考えていたのですがそんな時この歌に出会いました。
以前の記事松原湖高原キャンプ場でもキノコの外見は好きだけど食べてくれないというジレンマがあったわけです。
他にも「おかあさんといっしょ」で歌われていた「ドコノコキノコ」なんかも大好きでよく歌ってますし。
外見から拒否られるのであればまぁ諦めもつくんですけどあと一息、あと一息で食べてくれそう!
そんな微妙なラインにいるきのこ。なんとか食べてほしいと考えていたのですがそんな時この歌に出会いました。
2015年12月6日日曜日
引き続き自転車の練習をする
今回は広めの駐車場で自転車の練習をしてきました。
コチの運転はかなりサマにはなってきました。
が、相変わらず気が散るのはどうにもならず、今回も自分の影ばっかり見ていてほとんど前は見ていません。
これで普通の道路だったらと思うと、まだまだ公道デビューは遠いですな~。
そしてゴマ。
一応三輪車もっていってるんですがすぐ飽き。
私のスケボーに座って滑るほうが楽しい様子。
それはいいんですけど本人は座ってるだけなので常に私が押すはめに。
頼むから三輪車乗っててくれい・・。
コチの運転はかなりサマにはなってきました。
が、相変わらず気が散るのはどうにもならず、今回も自分の影ばっかり見ていてほとんど前は見ていません。
これで普通の道路だったらと思うと、まだまだ公道デビューは遠いですな~。
そしてゴマ。
一応三輪車もっていってるんですがすぐ飽き。
私のスケボーに座って滑るほうが楽しい様子。
それはいいんですけど本人は座ってるだけなので常に私が押すはめに。
頼むから三輪車乗っててくれい・・。
2015年11月29日日曜日
自転車の練習をする
やっと自転車に乗るように(というか乗る気に)なったコチ。
ブレーキも若干不安が残りますが一応かけれるようになってきたので家の前だけでなく、他の所に乗りに行ってみることにしました。
といってもクルマや歩行者がたくさんいる所はいけません。あくまでもほとんどクルマなどがこない所限定です。
てなワケですいすいと走る(補助輪つきだけど)コチと三輪車で追うゴマ。
まだまだとっさにブレーキをかけるなどはできないので大人が常についてないと危険です。
それでも生意気に段差を登ったり降りたりをやっています。
今度ちょっとしたサイクリングコースとかいってみようかな・・。
ブレーキも若干不安が残りますが一応かけれるようになってきたので家の前だけでなく、他の所に乗りに行ってみることにしました。
といってもクルマや歩行者がたくさんいる所はいけません。あくまでもほとんどクルマなどがこない所限定です。
てなワケですいすいと走る(補助輪つきだけど)コチと三輪車で追うゴマ。
まだまだとっさにブレーキをかけるなどはできないので大人が常についてないと危険です。
それでも生意気に段差を登ったり降りたりをやっています。
今度ちょっとしたサイクリングコースとかいってみようかな・・。
2015年11月23日月曜日
鎌北湖の紅葉を見に行ってきました。
埼玉県の鎌北湖に行ってきました。
ここは後に調べたところ心霊スポットとしても有名みたいですが、そうとも知らずのんきには~とかほぅ~とか言いながら紅葉を楽しんでました。
鎌北湖を訪れるのは初めてなので地理がよくわかりませんでしたが特に問題もなく到着して駐車場へ。
一応ダムとしての機能があるようでこんな石碑が。
コチが妙に食いついてました。
紅葉としては時期的になかなか良い感じではないでしょうか。
特に有名スポットというわけではないのでそんなにヒトもいないのでのんびり鑑賞できました。
もみじ率高し。
ここはヘラぶなの釣り場のようでかなり沢山の釣り師の方がいました。
釣り船や足漕ぎボートなんぞもあって一応観光地として機能しているんですかね。
最近キャンパーづいてる私としては、この湖のすぐそばにキャンプ場が表示されてたんですが実際いってみると無かったのが残念でした。
(私のナビは2008年あたりから更新してません。)
分かりにくいですが結構いい感じの紅葉っぷり。
結構葉が落ちていましたのでもうじきシーズンも終わりですかね。
ここは後に調べたところ心霊スポットとしても有名みたいですが、そうとも知らずのんきには~とかほぅ~とか言いながら紅葉を楽しんでました。
鎌北湖を訪れるのは初めてなので地理がよくわかりませんでしたが特に問題もなく到着して駐車場へ。
一応ダムとしての機能があるようでこんな石碑が。
コチが妙に食いついてました。
紅葉としては時期的になかなか良い感じではないでしょうか。
特に有名スポットというわけではないのでそんなにヒトもいないのでのんびり鑑賞できました。
もみじ率高し。
ここはヘラぶなの釣り場のようでかなり沢山の釣り師の方がいました。
釣り船や足漕ぎボートなんぞもあって一応観光地として機能しているんですかね。
最近キャンパーづいてる私としては、この湖のすぐそばにキャンプ場が表示されてたんですが実際いってみると無かったのが残念でした。
(私のナビは2008年あたりから更新してません。)
分かりにくいですが結構いい感じの紅葉っぷり。
結構葉が落ちていましたのでもうじきシーズンも終わりですかね。
2015年11月19日木曜日
パックマンに夢中になるコチ
コチが書いたパックマンの絵です。
正確には私が書いたものもありますがあんまり変わりがないのがなんともです。
最近コチはパックマンのゲームアプリに夢中になってます。
「オバケのゲーム(パックマンのこと)やりたいのよ~」といってせがんできます。
コチもゲームの類いには非常に興味があるようで、私がスマホやタブレットでゲームをしていると何々~?と食いついてきます。
ゲームに興味があるならそれで何かいい影響を受けそうなのをさせてみようと思っていたのですが、そんなときにこのアプリを見つけてダウンロードしました。
まだ複雑なゲームはできませんので比較的単純でそれなりに周りに注意を払う必要があり、なおかつある程度の効率性を求められるということではパックマンはかなり良いのではないでしょうか。
(もちろん本当に上手になるには「それなり」とか「ある程度」じゃ済みませんが」)
実際、最初のうちはパックマンのいる所にしか注意を払っていないようでしたが、しばらくやっているとみるみる上達してきまして先読みしての行動や迷路の効率的な移動パターンなどが見られるようになってきました。
最初は夢中になりすぎてずっとゲームし続けていたらどうしようと思っていたのですが、ある程度(
30分前後)やってから「次で最後だよ」と言えばちゃんと終わりにしてくれますのでひと安心。
よくネットでは「マインクラフト」が自閉症児には良いという記事を見かけますが、さすがに五歳のコチには難しいのでパックマンはなかなか良いかもしれないですね。
2015年11月11日水曜日
山フライパンを買ってみた
ちなみに深型です。
さすがのユニフレーム、造りが良い。
クッカー類はトランギアのストームクッカーLを持っているのでそれでほとんど事足りるのですが、
唯一フライパンだけが少し不満があったのです。
携帯性ということでは非常に優れているのですがアルミ製の取っ手がストーブなどで調理した後熱くって・・・。
炒めたりする際にも取っ手は固定されていないと安定しなくてちと使いづらい。
この深型であればそれなりの量の料理でもわざわざ移し替える必要もなくこのまま食べたりできそうなので便利かな~と。
前から欲しかったのですがヨメには「フライパンすでに(トランギアのが)あるからいいじゃん」「ウチからティファールもってけば?」とか言われてたので買えなかったんですよね。
今回は酔っぱらってるときについついポチってしまいました。なんて言い訳しよう・・。
少し前なら妖怪のせいで解決できたのですが・・・。
2015年11月9日月曜日
コチ、初めて単語を書く
なぜか「きのこ」です。
うむ、きのこ。
「こ」が「ニ」に見えてしまうとかなんとか思ったりしますが
まごうことなき「きのこ」。
今までも「あ」とか「す」、ここにもかいてある「の」とかは
書いてはいたんです(書き順はヒドイけど)
たぶん言葉じゃなくて絵(画)として覚えているのだと
思いますがまぁそれでも良い良い。
とりあえずうれしい。
うむ、きのこ。
「こ」が「ニ」に見えてしまうとかなんとか思ったりしますが
まごうことなき「きのこ」。
今までも「あ」とか「す」、ここにもかいてある「の」とかは
書いてはいたんです(書き順はヒドイけど)
たぶん言葉じゃなくて絵(画)として覚えているのだと
思いますがまぁそれでも良い良い。
とりあえずうれしい。
2015年11月8日日曜日
朝霧高原オートキャンプ場
今回のキャンプは朝霧高原オートキャンプ場に行ってきました。
最近はキャンプに結構な頻度で行っております。コチもゴマも楽しんでいるようですのでまぁ良いかと。
今回はゴマがまだ小さいこともあって夜の寒さが心配でしたのでミニトレーラーとやらに宿泊することにしました。これはこれで初めての経験ですので楽しみです。
とりあえず朝自宅を出発して富士宮市街のスーパーで食材を買い込み。
チェックインは13時からとのことだったのでキャンプ場の周辺をぶらぶら。
近くには有名な白糸の滝もありますが、前に行った事があるので今回はこっちの滝を見に行きました。
陣馬の滝というそうで、この辺は良い滝が多いですね。
その他にも付近にはまかいの牧場や道の駅、田貫湖などもあって飽きなさそう。
まぁ私たちは田貫湖をちょっと見るくらいしかできませんでしたが・・・。
最近はキャンプに結構な頻度で行っております。コチもゴマも楽しんでいるようですのでまぁ良いかと。
今回はゴマがまだ小さいこともあって夜の寒さが心配でしたのでミニトレーラーとやらに宿泊することにしました。これはこれで初めての経験ですので楽しみです。
とりあえず朝自宅を出発して富士宮市街のスーパーで食材を買い込み。
チェックインは13時からとのことだったのでキャンプ場の周辺をぶらぶら。
近くには有名な白糸の滝もありますが、前に行った事があるので今回はこっちの滝を見に行きました。
陣馬の滝というそうで、この辺は良い滝が多いですね。
その他にも付近にはまかいの牧場や道の駅、田貫湖などもあって飽きなさそう。
まぁ私たちは田貫湖をちょっと見るくらいしかできませんでしたが・・・。
2015年10月22日木曜日
ニンニンジャーの食玩を買ってみた
最近のコチは戦隊シリーズの「手裏剣戦隊ニンニンジャー」に夢中です。
まぁ男子であれば誰もが通る道です。
最初のうちは怪人が出てくるたびにビビってソファーに隠れながら見ていましたが最近はちゃんと通しで見れるようになってきて本人もすっかりニンニンジャー気取りです。
そんなわけでスーパーとかで売っている食玩を買ってみました。
このロボット状態までそろえるのに五つの食玩を買ってます。
最近のは食玩といってもあなどれませんね。非常に出来がいいです。
ちゃんとしたオモチャを買ってもよかったんですが結構なお値段。
現状だとこういったオモチャは合体やら変形が売りですのですぐ壊すこと請け合い。
特に今はゴマがクラッシャーですのでこれでとりあえず遊んでいてもらいましょう。
とりあえずコチは気に入ってくれたようで毎日合体、変形を繰り返してます。
今のところは壊しもしていないのでひと安心。
クリスマスにはオモチャを買ってあげようかな・・・。
まぁ男子であれば誰もが通る道です。
最初のうちは怪人が出てくるたびにビビってソファーに隠れながら見ていましたが最近はちゃんと通しで見れるようになってきて本人もすっかりニンニンジャー気取りです。
そんなわけでスーパーとかで売っている食玩を買ってみました。
このロボット状態までそろえるのに五つの食玩を買ってます。
最近のは食玩といってもあなどれませんね。非常に出来がいいです。
ちゃんとしたオモチャを買ってもよかったんですが結構なお値段。
現状だとこういったオモチャは合体やら変形が売りですのですぐ壊すこと請け合い。
特に今はゴマがクラッシャーですのでこれでとりあえず遊んでいてもらいましょう。
とりあえずコチは気に入ってくれたようで毎日合体、変形を繰り返してます。
今のところは壊しもしていないのでひと安心。
クリスマスにはオモチャを買ってあげようかな・・・。
2015年10月13日火曜日
インフルエンザ予防接種
コチとゴマを連れて予防接種に行ってきました。
最近はコチも病院に慣れたようで前回来た時には多少泣きながらも注射できていました。
そんな経緯があったのでなんとかなるかなと思っていたのですが・・・・。
たぶん今回きた病院は久々(半年ぶりくらい?)だったのが災いしたのかまず病院に入ってくれません。20分くらい入口でゴネるコチ。
それでもなんとか病院内に入れはしたのですが名前を呼ばれて先生と対面した瞬間にギャン泣きして逃げようとするコチ。
しょうがないので私が羽交い締めしてなんとか注射してもらいました。
コチは泣き叫びすぎて途中で吐いてしまいました。かわいそうだったけどとりあえず予防接種は受けとかないとね・・。
多分ひさびさに訪れた場所だったのでダメだったんだと思います。
予防接種はもう一回あるのでその時は落ち着いてくれるといいんですけどね。
ゴマのほうは超余裕な感じで泣くどころか終始ペラペラしゃべりまくり。
注射も普通にこなして帰り際には「またね~」と先生に挨拶していました。
これはこれでかわいげがないというかなんというか・・・。
最近はコチも病院に慣れたようで前回来た時には多少泣きながらも注射できていました。
そんな経緯があったのでなんとかなるかなと思っていたのですが・・・・。
たぶん今回きた病院は久々(半年ぶりくらい?)だったのが災いしたのかまず病院に入ってくれません。20分くらい入口でゴネるコチ。
それでもなんとか病院内に入れはしたのですが名前を呼ばれて先生と対面した瞬間にギャン泣きして逃げようとするコチ。
しょうがないので私が羽交い締めしてなんとか注射してもらいました。
コチは泣き叫びすぎて途中で吐いてしまいました。かわいそうだったけどとりあえず予防接種は受けとかないとね・・。
多分ひさびさに訪れた場所だったのでダメだったんだと思います。
予防接種はもう一回あるのでその時は落ち着いてくれるといいんですけどね。
ゴマのほうは超余裕な感じで泣くどころか終始ペラペラしゃべりまくり。
注射も普通にこなして帰り際には「またね~」と先生に挨拶していました。
これはこれでかわいげがないというかなんというか・・・。
2015年9月29日火曜日
松原湖高原キャンプ場
少し前の話になってしまいますが長野県にあるキャンプ場「松原湖高原キャンプ場」に行ってきました。
冬場はスノーボードなどでちょいちょい来る松原湖周辺なのですがキャンプは初めて。
計画性のない私のような者にはありがたいフリーサイトのキャンプ場です。
とりあえず9/12日に行ってきたんですけどもう結構涼しい。地元ではまだムシムシしていたのでかなり快適です。
シルバーウィークの前ってこともあるのかどうかわかりませんが行くまでの道も結構すいてまして、さほど苦労もなくキャンプ場に到着。
冬場はスノーボードなどでちょいちょい来る松原湖周辺なのですがキャンプは初めて。
計画性のない私のような者にはありがたいフリーサイトのキャンプ場です。
とりあえず9/12日に行ってきたんですけどもう結構涼しい。地元ではまだムシムシしていたのでかなり快適です。
シルバーウィークの前ってこともあるのかどうかわかりませんが行くまでの道も結構すいてまして、さほど苦労もなくキャンプ場に到着。
2015年8月11日火曜日
コチ、鼻水が出る
コチは少し風邪気味の様子。
鼻水がズビズビと出ているんですがまだ鼻をかめません。
なのでティッシュで出てきている鼻水をふく位しかできないんですが、コチにティッシュを渡すと「へくしょん、へくしょん」と言いながら鼻を拭きます。
クシャミは自分で言うもんではないんですが・・。
鼻水がズビズビと出ているんですがまだ鼻をかめません。
なのでティッシュで出てきている鼻水をふく位しかできないんですが、コチにティッシュを渡すと「へくしょん、へくしょん」と言いながら鼻を拭きます。
クシャミは自分で言うもんではないんですが・・。
コチ、年上の子供たちと遊ぶ
友達の家にBBQをやりに行ってきました。
総勢30人くらい、何人かの友達とその家族で子供たちも10人ほど。
ほとんど子供たちはコチより年上。7歳から18歳までと幅広い感じで来ていました。
今回、たくさんの子供が集まっている状況でコチお遊ばせてみて思ったのはそろそろ何も知らない(コチが障害を持っているということに)ヒトのいるところで交流させるのは難しいかなということです。
やはりどうしても子供同士で遊んでいるときの微妙な距離感というものがコチにはうまく掴めないのでみんなで一緒に何かをする、とかオモチャで順番に遊ぶ、といったことで浮いてしまいます。
また、そうなることがわかっていて放置して周りに迷惑をかけるわけにはいきませんので私もBBQそっちのけで常にコチにくっついていることになってしまいます。
結局私はほとんど何も食べれず、友達ともコミュニケーションもあまりとれないままでコチに付いて回るだけで終わってしまいました。
これが現在療育を受けている園のお友達と遊んでいるのであればだいぶ精神的なストレスは少なくて済むのですよね。
もちろん他の友達に迷惑がかからないように注意してみている必要はありますが、どの親御さんも「わかっている」のでやりやすいのです。
園のお友達以外の付き合いだと全ての親御さん、その子供たちがコチの障害について知っているワケではない(というかほとんどのヒトは知らない)ので非常に気疲れします。
個人的には色々な人と触れ合う機会を作ってあげたいなとは思いますが、この年齢(五歳)になるとそれが難しくなってきているのも事実。
年齢が小さいときは「ちょっと変わっている不思議な子」でなんとかやっていけたものもさすがに五歳だと通用しなくなっています。
なかなか今回のBBQは考えさせられました・・・。どうしたもんですかね・・・。
総勢30人くらい、何人かの友達とその家族で子供たちも10人ほど。
ほとんど子供たちはコチより年上。7歳から18歳までと幅広い感じで来ていました。
今回、たくさんの子供が集まっている状況でコチお遊ばせてみて思ったのはそろそろ何も知らない(コチが障害を持っているということに)ヒトのいるところで交流させるのは難しいかなということです。
やはりどうしても子供同士で遊んでいるときの微妙な距離感というものがコチにはうまく掴めないのでみんなで一緒に何かをする、とかオモチャで順番に遊ぶ、といったことで浮いてしまいます。
また、そうなることがわかっていて放置して周りに迷惑をかけるわけにはいきませんので私もBBQそっちのけで常にコチにくっついていることになってしまいます。
結局私はほとんど何も食べれず、友達ともコミュニケーションもあまりとれないままでコチに付いて回るだけで終わってしまいました。
これが現在療育を受けている園のお友達と遊んでいるのであればだいぶ精神的なストレスは少なくて済むのですよね。
もちろん他の友達に迷惑がかからないように注意してみている必要はありますが、どの親御さんも「わかっている」のでやりやすいのです。
園のお友達以外の付き合いだと全ての親御さん、その子供たちがコチの障害について知っているワケではない(というかほとんどのヒトは知らない)ので非常に気疲れします。
個人的には色々な人と触れ合う機会を作ってあげたいなとは思いますが、この年齢(五歳)になるとそれが難しくなってきているのも事実。
年齢が小さいときは「ちょっと変わっている不思議な子」でなんとかやっていけたものもさすがに五歳だと通用しなくなっています。
なかなか今回のBBQは考えさせられました・・・。どうしたもんですかね・・・。
2015年8月5日水曜日
テントのマットを購入しました
前回のキャンプは初めてのファミリーキャンプとしてまずまずいい感じで終えられたわけですが、ヨメからひとつクレームがついたことがありました。
地面がゴツゴツしている部分があって寝にくい
ふむふむ、一応テントの床部分には地面の凸凹を緩和するためにマットは敷いていたのですが、いかんせん私がソロキャンプのときに使用していたマットをいくつか繋ぎ合わせて使用してたので当然隙間ができていました。
たしかに隙間があると夏場は熱気が、冬場は冷気が地面から漏れてきてしまいますし、寝返りをうってマットから落ちた際などは寝づらいですね。
これは私も大いに反省しなければいけません。
あくまでも私利私欲などでなく、家族のために行動すべきです。
要は快適性を確保できるマットを買えってことです。家族のためにクリックです。
地面がゴツゴツしている部分があって寝にくい
ふむふむ、一応テントの床部分には地面の凸凹を緩和するためにマットは敷いていたのですが、いかんせん私がソロキャンプのときに使用していたマットをいくつか繋ぎ合わせて使用してたので当然隙間ができていました。
たしかに隙間があると夏場は熱気が、冬場は冷気が地面から漏れてきてしまいますし、寝返りをうってマットから落ちた際などは寝づらいですね。
これは私も大いに反省しなければいけません。
あくまでも私利私欲などでなく、家族のために行動すべきです。
要は快適性を確保できるマットを買えってことです。家族のためにクリックです。
2015年7月27日月曜日
家族でキャンプ(道志の森キャンプ場、二日目)
二日目は前日にみんな早く就寝していたこともあり6時くらいには全員起きており、朝ゴハンは昨日の残りとスーパーで買っていたドーナッツを食べて済ませました。
子供たちも朝はグズることもなくさわやかさんでした。
この時期の道志は夜暑いのかなと心配でしたが、深夜あたりだとちゃんと寝袋をかぶっていないと少し寒いくらいでした。
2015年7月26日日曜日
家族でキャンプ(道志の森キャンプ場、一日目)
やっとというかなんというか、私、ヨメ、コチ、ゴマの四人でのキャンプに行ってきました。
これがファミリーキャンプってやつですね。苦節ウン年、やっと実現できて良かったです。
さて、今回の懸念はゴマでして、とにかくイヤイヤ期でフィーバーしているゴマはとりあえず何かあれば大声で騒げばなんとかなるという信念のもとでここ数か月を過ごしています。本人がそう思っているかどうかはともかく、傍から見ているとそんな印象です。
とにかく今回のキャンプも懸念事項は同じで夜中に大声で騒ぎ始めたら、とかいきなり寝るって段になって家に帰るとか言い出されたらとか。
対象がコチからゴマに変わっただけです、はぁ~ドキドキする・・・。
これがファミリーキャンプってやつですね。苦節ウン年、やっと実現できて良かったです。
さて、今回の懸念はゴマでして、とにかくイヤイヤ期でフィーバーしているゴマはとりあえず何かあれば大声で騒げばなんとかなるという信念のもとでここ数か月を過ごしています。本人がそう思っているかどうかはともかく、傍から見ているとそんな印象です。
とにかく今回のキャンプも懸念事項は同じで夜中に大声で騒ぎ始めたら、とかいきなり寝るって段になって家に帰るとか言い出されたらとか。
対象がコチからゴマに変わっただけです、はぁ~ドキドキする・・・。
2015年7月19日日曜日
キャンプの準備
また子供たちとのキャンプを予定しています。
今回はヨメとゴマも参加予定。
家族四人のキャンプは初めてになりますので足りないものを買い足しに行ってきました。
コールマンのクーラーボックス、パーティスタッカーと夏用寝袋ふたつ。
あとソフトタイプのクーラーボックスも買いましたが写真撮り忘れました。
クーラーボックスは今まで使っていたものはソロキャンプやちょっとしたBBQでの使用で、容量不足を理由に買い足し。
ソフトタイプは飲み物類はこっちに入れて分類をしやすくするのにもいいかなと思って購入。
寝袋は基本スリーシーズンと冬用のいかついのしか持ってなかったので、この時期にそれじゃキツいだろうと思って購入。
まぁ夏用なんで暖かさとかはどうでも良いので値段の安さで決めました。
さて、どこら辺に行こうかね・・・。
今回はヨメとゴマも参加予定。
家族四人のキャンプは初めてになりますので足りないものを買い足しに行ってきました。
コールマンのクーラーボックス、パーティスタッカーと夏用寝袋ふたつ。
あとソフトタイプのクーラーボックスも買いましたが写真撮り忘れました。
クーラーボックスは今まで使っていたものはソロキャンプやちょっとしたBBQでの使用で、容量不足を理由に買い足し。
ソフトタイプは飲み物類はこっちに入れて分類をしやすくするのにもいいかなと思って購入。
寝袋は基本スリーシーズンと冬用のいかついのしか持ってなかったので、この時期にそれじゃキツいだろうと思って購入。
まぁ夏用なんで暖かさとかはどうでも良いので値段の安さで決めました。
さて、どこら辺に行こうかね・・・。
2015年7月15日水曜日
あなたはだあれ?
クルマのオイルを交換しようとヨメ、コチ、ゴマと一緒にクルマ用品店へ行きました。
オイルを交換してもらってる間は店内で待っているわけなんですが、そこのお店にはキッズルームがありました。
正直、キッズルームとかキッズコーナーと呼ばれるものは苦手な私たち。
どうしてもコチが周りの子たちと上手く遊べずに冷たい視線を浴びながらコチを連れ出すという場面が多かったので積極的に遊ばせる気にはなれませんでした。
しばらくは店内のクルマ用品を見せてごまかしていたのですが、コチもゴマもしばらくすると飽きてきまして帰ろうと騒ぎ出しました。
帰ろうったってクルマはオイル交換中。動かせませんよってなことでビクビクしながらキッズルームに行くことに。
オイルを交換してもらってる間は店内で待っているわけなんですが、そこのお店にはキッズルームがありました。
正直、キッズルームとかキッズコーナーと呼ばれるものは苦手な私たち。
どうしてもコチが周りの子たちと上手く遊べずに冷たい視線を浴びながらコチを連れ出すという場面が多かったので積極的に遊ばせる気にはなれませんでした。
しばらくは店内のクルマ用品を見せてごまかしていたのですが、コチもゴマもしばらくすると飽きてきまして帰ろうと騒ぎ出しました。
帰ろうったってクルマはオイル交換中。動かせませんよってなことでビクビクしながらキッズルームに行くことに。
2015年7月13日月曜日
コチ、柿の種を食べる
私が晩酌でもと柿の種をつまみながらビールを飲んでいたらコチがやってきました。
柿の種を食べたいと言うコチ。
さすがに5歳の子供には柿の種は辛いのでこれは大人の食べ物だよ、辛いよと説明しますが食べたくてしょうがないらしくなかなか諦めません。
まぁひとくち食べれば辛いのがわかって欲しがらなくなるだろうと思い、食べていいよと言うとひとつ取ってボリボリ食べるコチ。
「からーい!からいねー!!」と言ってお茶を飲みはじめました。
うむうむ、まだ君には早かったね、もう少し大きくなってから・・ってまた柿の種取って食べてるし!
どうやら辛いけど味は気に入ったらしくひとつ食べては「からーい!からいねー!!」と言ってお茶を飲むをひたすら繰り返すコチ。
その姿が非常におかしくてケラケラ笑いながら一緒に食べてました。
柿の種を食べたいと言うコチ。
さすがに5歳の子供には柿の種は辛いのでこれは大人の食べ物だよ、辛いよと説明しますが食べたくてしょうがないらしくなかなか諦めません。
まぁひとくち食べれば辛いのがわかって欲しがらなくなるだろうと思い、食べていいよと言うとひとつ取ってボリボリ食べるコチ。
「からーい!からいねー!!」と言ってお茶を飲みはじめました。
うむうむ、まだ君には早かったね、もう少し大きくなってから・・ってまた柿の種取って食べてるし!
どうやら辛いけど味は気に入ったらしくひとつ食べては「からーい!からいねー!!」と言ってお茶を飲むをひたすら繰り返すコチ。
その姿が非常におかしくてケラケラ笑いながら一緒に食べてました。
2015年7月12日日曜日
薬を飲んでくれない・・
相変わらずセーラームーンに夢中な(主にタキシード仮面)コチとゴマ。
私としてもセーラームーンが一人じゃないことをこの歳になって初めて知り(正確にはセーラー戦士ってやつですか。ソロではなく味方が何人もいるんですね)人生は驚きの連続だと思い知らされた次第です。そんな大げさなもんではないですが。
そんなことはともかく、今日は夕方からコチが熱を出してしまい非常に苦しそうにしていました。
本来であればクスリを飲んで早く寝かせて・・・となるのですがコチはクスリを飲むのを頑なに嫌がるためこういった時にとても困ってしまいます。
私としてもセーラームーンが一人じゃないことをこの歳になって初めて知り(正確にはセーラー戦士ってやつですか。ソロではなく味方が何人もいるんですね)人生は驚きの連続だと思い知らされた次第です。そんな大げさなもんではないですが。
そんなことはともかく、今日は夕方からコチが熱を出してしまい非常に苦しそうにしていました。
本来であればクスリを飲んで早く寝かせて・・・となるのですがコチはクスリを飲むのを頑なに嫌がるためこういった時にとても困ってしまいます。
2015年7月5日日曜日
セーラームーンを見ていたら
現在、NHK BSでセーラームーンが放送されています。
とりあえずコチとゴマに見せているんですが、なぜか2人ともタキシード仮面に夢中。
ゴマはタキシード仮面が登場すると感極まってキャーッと叫ぶほど。
まぁゴマは女子だからいいっちゃいいんですけど、コチはなんでタキシード仮面なんでしょうかね・・。
とりあえずコチとゴマに見せているんですが、なぜか2人ともタキシード仮面に夢中。
ゴマはタキシード仮面が登場すると感極まってキャーッと叫ぶほど。
まぁゴマは女子だからいいっちゃいいんですけど、コチはなんでタキシード仮面なんでしょうかね・・。
2015年6月30日火曜日
ジェイコブ バーネット スピーチ(リンク)
http://tabi-labo.com/138951/jacob-barnett/
アインシュタイン以上のIQを持つらしい自閉症の天才少年ジェイコブ君のTEDのスピーチです。
もちろんすべての人に当てはまるわけではないですが人と違うということが必ずしも悪いってわけでもないのですね。
まぁ非常に特殊な事例ではあるんですが自閉症の息子を持つ身としてはちょっと勇気づけられるスピーチです。
アインシュタイン以上のIQを持つらしい自閉症の天才少年ジェイコブ君のTEDのスピーチです。
もちろんすべての人に当てはまるわけではないですが人と違うということが必ずしも悪いってわけでもないのですね。
まぁ非常に特殊な事例ではあるんですが自閉症の息子を持つ身としてはちょっと勇気づけられるスピーチです。
2015年6月29日月曜日
黒ひげ危機一髪
久々にオモチャを買いました。
買ったのは「黒ひげ危機一髪」、「カーズのレゴ」「おままごとで使うお寿司(マグロのにぎり、のり巻き)」
本命は「黒ひげ危機一髪」
最近のコチは勝ち負けをクチにするようになってきました。が、意味はイマイチ理解していないようで勝っても喜ばないし、負けても悔しがるってワケでもないようです。
まぁ勝ち負けを気にしない風潮の昨今ですが意味くらいはちゃんと理解をして欲しいというわけで黒ひげ危機一髪を買ってみました。
買ったのは「黒ひげ危機一髪」、「カーズのレゴ」「おままごとで使うお寿司(マグロのにぎり、のり巻き)」
本命は「黒ひげ危機一髪」
最近のコチは勝ち負けをクチにするようになってきました。が、意味はイマイチ理解していないようで勝っても喜ばないし、負けても悔しがるってワケでもないようです。
まぁ勝ち負けを気にしない風潮の昨今ですが意味くらいはちゃんと理解をして欲しいというわけで黒ひげ危機一髪を買ってみました。
箱根 地球博物館
週末は雨の予報だったのですが、いつの間にか予報が晴れに変わっていたので箱根にある「神奈川県立生命の星 地球博物館」に行ってきました。
箱根は最近噴火だ地震だと騒がれていたので空いているのかなと思ったんですがそうでもない。
まぁ普段はもっと混んでいるのかもしれないんですけど。
地球博物館は地球の歴史と生命の多様性を展示している博物館。
鉱石なんかも展示されていて、最近ちと女の子っぽくなってきたゴマは「きらきら~」とか言って展示されていた大き目の水晶にかじりついていました。
箱根は最近噴火だ地震だと騒がれていたので空いているのかなと思ったんですがそうでもない。
まぁ普段はもっと混んでいるのかもしれないんですけど。
地球博物館は地球の歴史と生命の多様性を展示している博物館。
鉱石なんかも展示されていて、最近ちと女の子っぽくなってきたゴマは「きらきら~」とか言って展示されていた大き目の水晶にかじりついていました。
2015年6月28日日曜日
レゴで遊ぶ
コチはレゴがかなーり好きです。
ウチで使用しているレゴは通常のものより大きめのデュプロってやつなんですけどそれでも最近は
かなり凝ったものを製作しています。
クレヨンしんちゃんの去年の映画をみたあとに
作り始めた「ロボとーちゃん」
以前は単体での作品だったのですが、
最近は人が乗るようになりました。
ピクサーの映画「ウォーリー」にインスパイアされて作成。
「ウォーリーよ」って言われると確かにそうとしか見えなくなってきました。
最近気に入っている「ミミクリーズ」って番組で出てきた「枝分かれ」っていう木の枝が枝分かれしているシーンの再現。
なんかシュールにすら見えるのは親バカってやつです。
ウチで使用しているレゴは通常のものより大きめのデュプロってやつなんですけどそれでも最近は
かなり凝ったものを製作しています。
クレヨンしんちゃんの去年の映画をみたあとに
作り始めた「ロボとーちゃん」
以前は単体での作品だったのですが、
最近は人が乗るようになりました。
ピクサーの映画「ウォーリー」にインスパイアされて作成。
「ウォーリーよ」って言われると確かにそうとしか見えなくなってきました。
最近気に入っている「ミミクリーズ」って番組で出てきた「枝分かれ」っていう木の枝が枝分かれしているシーンの再現。
なんかシュールにすら見えるのは親バカってやつです。
2015年6月1日月曜日
コチとキャンプ(道志の森キャンプ場) 後編
さてコチとの初キャンプの後編となります。
今回、コチは虫に夢中な時期でしてテントの設営中や料理中などもずっと虫と戯れていてくれたので特に目を離すと危険ということもありませんでした。
実際のところコチは多動ももっていますので目を離したスキにどこかへ行ってしまう危険も十分にありえます。
特に夜、テントで就寝中にトイレに行きたくなった場合など、私に声を掛けてくれるかどうかもわかりません。
そのまま一人でテント」の外に出て川に落ちたりすることだってないとも限りません。
そんな事もあって今回の設営場所は川から離れていて、トイレに比較的近い場所を選んでいます。
こういった時には自由に場所を選べるフリーサイトのキャンプ場というのは非常にありがたいと思います。
今回、コチは虫に夢中な時期でしてテントの設営中や料理中などもずっと虫と戯れていてくれたので特に目を離すと危険ということもありませんでした。
実際のところコチは多動ももっていますので目を離したスキにどこかへ行ってしまう危険も十分にありえます。
特に夜、テントで就寝中にトイレに行きたくなった場合など、私に声を掛けてくれるかどうかもわかりません。
そのまま一人でテント」の外に出て川に落ちたりすることだってないとも限りません。
そんな事もあって今回の設営場所は川から離れていて、トイレに比較的近い場所を選んでいます。
こういった時には自由に場所を選べるフリーサイトのキャンプ場というのは非常にありがたいと思います。
2015年5月26日火曜日
コチとキャンプ(道志の森キャンプ場) 前編
やっとコチを連れてのキャンプに行ってきました。
ホントはGW中に行きたかったのですが、なにせコチにとっては初めてのちゃんとしたキャンプ。
さぁ寝るぞって段になってちゃんと寝てくれなかったらどうしよう。
万が一帰ると騒ぎ出したら人がいっぱいのGWのキャンプ場では迷惑極まりないのでGW明けの週末に行ってきました。
ゴマはイヤイヤ期ということもあり同様の理由で騒がれると迷惑がかかってしまうのでヨメと一緒に
家で留守番してもらうことになりました、ごめんよ。
残る懸念事項としてはテント設営やら食事の準備やらの最中にコチがどんな行動をするかがまったく予想つきませんので私の弟を同行させることに。
そんなわけで私、弟、コチの三人でキャンプとしゃれこみました。
ホントはGW中に行きたかったのですが、なにせコチにとっては初めてのちゃんとしたキャンプ。
さぁ寝るぞって段になってちゃんと寝てくれなかったらどうしよう。
万が一帰ると騒ぎ出したら人がいっぱいのGWのキャンプ場では迷惑極まりないのでGW明けの週末に行ってきました。
ゴマはイヤイヤ期ということもあり同様の理由で騒がれると迷惑がかかってしまうのでヨメと一緒に
家で留守番してもらうことになりました、ごめんよ。
残る懸念事項としてはテント設営やら食事の準備やらの最中にコチがどんな行動をするかがまったく予想つきませんので私の弟を同行させることに。
そんなわけで私、弟、コチの三人でキャンプとしゃれこみました。
2015年5月6日水曜日
定番だけど・・
仕事から帰ってきたらちょうどコチ&ゴマがお風呂から出るところだったのでバスタオルでふきふき係をやったんです。
そしたらコチがバスタオルをマントにして「スーパーマン!」って言い出したんですよ。
それを見てゴマもマントあそびを始めまして、二人でおいかけっこをしていました。
ヨメは教えてないって言ってたんでどこでそんなの憶えたんですかね、園なのかな~。
そしたらコチがバスタオルをマントにして「スーパーマン!」って言い出したんですよ。
それを見てゴマもマントあそびを始めまして、二人でおいかけっこをしていました。
ヨメは教えてないって言ってたんでどこでそんなの憶えたんですかね、園なのかな~。
酒匂川サイクリングコース
美容と健康のために自転車に乗ってきました。
まぁ実際はいい感じで増加する体重をなんとかせねばってことなんですが。
私の住む伊勢原市は坂が多いのでわざわざクルマに自転車を積んで酒匂川サイクリングコースまで出張です。平らなところを希望します。
まぁ実際はいい感じで増加する体重をなんとかせねばってことなんですが。
私の住む伊勢原市は坂が多いのでわざわざクルマに自転車を積んで酒匂川サイクリングコースまで出張です。平らなところを希望します。
2015年5月5日火曜日
キャンプ予行練習
できればGWのあいだにキャンプに行きたかったのですが、泊まるとなると最低二日は必要。
どうしても二日間のヒマが確保できなかったのでデイキャンプ(日帰りキャンプ)に予行練習として行ってきました。
とにかく、野外での食事を食べてくれるのかとかトイレに失敗したらどうしようとか(最近オムツを外してパンツ練習中なのです)色々不安要素があるので近場の河原でやってみることに。
とりあえず予定があわなかったのでヨメとゴマは一緒に行かれず。
私とコチの二人で行ってきました。
どうしても二日間のヒマが確保できなかったのでデイキャンプ(日帰りキャンプ)に予行練習として行ってきました。
とにかく、野外での食事を食べてくれるのかとかトイレに失敗したらどうしようとか(最近オムツを外してパンツ練習中なのです)色々不安要素があるので近場の河原でやってみることに。
とりあえず予定があわなかったのでヨメとゴマは一緒に行かれず。
私とコチの二人で行ってきました。
2015年4月14日火曜日
2015年3月30日月曜日
キャンプに行きたい
コチは基本的に外で遊ぶのが好きです。
特に虫がいればそれこそ何時間でもといった感じでして、アリの巣を見つけてはずっとそこで一人でブツブツ言いながら眺めています。
そんなコチを見るにつけ、今年はキャンプに行くぞと決心をした次第なのですよ。
まぁ私がもともとアウトドア好きですのでってのもあるんですが。
子供が生まれるまではBBQ、キャンプ、スノーボードにサーフィンなど色々やっていましたので、どれか一つでもアウトドア系の楽しみを子供たちと一緒にできればと思っていたんですね。
特に虫がいればそれこそ何時間でもといった感じでして、アリの巣を見つけてはずっとそこで一人でブツブツ言いながら眺めています。
そんなコチを見るにつけ、今年はキャンプに行くぞと決心をした次第なのですよ。
まぁ私がもともとアウトドア好きですのでってのもあるんですが。
子供が生まれるまではBBQ、キャンプ、スノーボードにサーフィンなど色々やっていましたので、どれか一つでもアウトドア系の楽しみを子供たちと一緒にできればと思っていたんですね。
2015年3月17日火曜日
わたぼうしを見に
我が家は基本的に毎年、何度か雪国へと遊びに行っています。
私、ヨメどちらもがスノーボードをやるからなのですが、今シーズンは私が足をケガしてしまっており、いままで雪国に行っていませんでした。
私の足のケガは完治していませんのでどのみち滑ったりはできないのですが、雪国に行かないシーズンてのはこのところ経験していないのでとりあえず雪が見たくてしょうがない。
あとは今のうちに子供たちに雪に慣れさせておいて毎年雪で遊びたーいという風に持っていきたいたくらみもあり、日帰りで雪国へと行ってきました。
私、ヨメどちらもがスノーボードをやるからなのですが、今シーズンは私が足をケガしてしまっており、いままで雪国に行っていませんでした。
私の足のケガは完治していませんのでどのみち滑ったりはできないのですが、雪国に行かないシーズンてのはこのところ経験していないのでとりあえず雪が見たくてしょうがない。
あとは今のうちに子供たちに雪に慣れさせておいて毎年雪で遊びたーいという風に持っていきたいたくらみもあり、日帰りで雪国へと行ってきました。
2015年2月25日水曜日
2015年2月9日月曜日
連れて逃げてよ
コチは現在、療育施設に通っているのですが、私の出勤時間よりはずっと出発時間が遅いため
私が出勤してからヨメがコチ、ゴマを起こす、というパターンができていました。
基本は子供たち2人とも朝は弱いので私の出勤時間に起きることはまずありません。
とはいえ、たま~に起きてしまうときもあり、半年ほど前にコチがたまたま起きてしまった時はいくら仕事だからダメと言っても一緒にお出かけするの一点張りで泣きまくりの暴れまくりで、結局私はその日会社を休んでしまいました。(ちょうど有給を消化しなければいけないタイミングだったからってのもありましたが)
そんな事もあってできるだけコチを起こさないように出勤するのが毎朝のミッションだったのですが、今朝はコチが私が着替えているときに起きてしまいました。
私が出勤してからヨメがコチ、ゴマを起こす、というパターンができていました。
基本は子供たち2人とも朝は弱いので私の出勤時間に起きることはまずありません。
とはいえ、たま~に起きてしまうときもあり、半年ほど前にコチがたまたま起きてしまった時はいくら仕事だからダメと言っても一緒にお出かけするの一点張りで泣きまくりの暴れまくりで、結局私はその日会社を休んでしまいました。(ちょうど有給を消化しなければいけないタイミングだったからってのもありましたが)
そんな事もあってできるだけコチを起こさないように出勤するのが毎朝のミッションだったのですが、今朝はコチが私が着替えているときに起きてしまいました。
2015年2月8日日曜日
五歳になりました
コチがめでたく五歳になりました。
四歳から五歳の間には色々できるようになったり、できなくなったりがありました。
この一年でどれだけ成長するんですかねぇ。
とりあえず切実なところで言えば「冬の間はジャンパーを着てほしい」です。
なんで平気でいるんでしょうか・・・。寒いってば・・・。
四歳から五歳の間には色々できるようになったり、できなくなったりがありました。
この一年でどれだけ成長するんですかねぇ。
とりあえず切実なところで言えば「冬の間はジャンパーを着てほしい」です。
なんで平気でいるんでしょうか・・・。寒いってば・・・。
2015年2月4日水曜日
すべては子供の笑顔のために
買いました。
ピタゴラゴール。
子供たちは大喜び。
私は特に喜んでいません。大人ですから。
イヤッホー!とか奇声をあげながら色んな
装置を作って試したりしてますが、
それもこれも子供たちに考える事の大事さを
知ってほしいからなのです。
決して私は喜んでいません。
ピタゴラゴール。
子供たちは大喜び。
私は特に喜んでいません。大人ですから。
イヤッホー!とか奇声をあげながら色んな
装置を作って試したりしてますが、
それもこれも子供たちに考える事の大事さを
知ってほしいからなのです。
決して私は喜んでいません。
2015年2月2日月曜日
冬だけど海に行ってみた
海鮮が食べたいなと思ったのでついフラフラと海のほうへと行ってきました。
写真のセンスがいつも通りあんまりですが
これは子供2人が落ち着かないからだと
思ってください。
海鮮前の腹ごなしのつもりで砂浜を歩いていたらいきなり「泳ぐ~!」と言い出すコチ。
ふむふむ、海を怖がらないのは感心だけどそれは夏までとっといてくれいと説明する間も
なく海辺へ駆けていくコチ(どうせ説明しても聞かないけど)。
一瞬これはヤバい!思い込んでしまっているのでそのまま海に飛び込んでしまったりしたら
どうしようとか思ったのですが・・・。
写真のセンスがいつも通りあんまりですが
これは子供2人が落ち着かないからだと
思ってください。
海鮮前の腹ごなしのつもりで砂浜を歩いていたらいきなり「泳ぐ~!」と言い出すコチ。
ふむふむ、海を怖がらないのは感心だけどそれは夏までとっといてくれいと説明する間も
なく海辺へ駆けていくコチ(どうせ説明しても聞かないけど)。
一瞬これはヤバい!思い込んでしまっているのでそのまま海に飛び込んでしまったりしたら
どうしようとか思ったのですが・・・。
2015年1月17日土曜日
2015年1月14日水曜日
個別教育に行く
今日はコチが療育を受けている園の個別教育の日。
普段は送り迎えに一緒にかり出されているゴマは実家のばぁばに預けて、ヨメとコチで園の先生がたに個別での教育を受けます。
私は仕事から帰ってきてからその様子を聞くしかできないのですが今回の個別教育では「ペタ歩行」ができるようになったそーです。
ペタ歩行とは子供に自分の身体の一部(腰あたり?)をタッチさせた状態で離れずに歩いてみるのだそうです。
手つなぎで歩くことより1レベル上の歩行らしく、コチは前回の個別教育ではまったくできませんでした。成長したねぇ。
さっそく私も家でコチとペタ歩行を試みましたが全く興味なしな様子。
ぬ~・・事前の声掛けとかの段取りに問題があるんですかね?
普段は送り迎えに一緒にかり出されているゴマは実家のばぁばに預けて、ヨメとコチで園の先生がたに個別での教育を受けます。
私は仕事から帰ってきてからその様子を聞くしかできないのですが今回の個別教育では「ペタ歩行」ができるようになったそーです。
ペタ歩行とは子供に自分の身体の一部(腰あたり?)をタッチさせた状態で離れずに歩いてみるのだそうです。
手つなぎで歩くことより1レベル上の歩行らしく、コチは前回の個別教育ではまったくできませんでした。成長したねぇ。
さっそく私も家でコチとペタ歩行を試みましたが全く興味なしな様子。
ぬ~・・事前の声掛けとかの段取りに問題があるんですかね?
2015年1月5日月曜日
2015年1月3日土曜日
自閉症児の表情の読み取りについて
興味深いのでリンクを貼っておきます
「自閉症の子は表情の読み取りが苦手か」
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2014/12/20141219_01.html
正しいかどうかはともかく、ウチのコチは怒られたときはほとんど向けられた怒りに対して感情を表すことはありません。
怒られたときは大抵そっぽを向く。それでも怒られている場合はニヤニヤ笑う。
それで終ってない場合は(もっと激しく怒られた場合)は物陰に隠れてこっちを伺う。
少なくとも泣いたり、しおらしくするなどの態度を見せることは今のところありません。
療育に通っている園の友達の親御さんに聞いても大抵同じような対応の様子。
まぁ、笑い顔に関しては定形発達の子と同じとのことなので常に笑顔でいるってのが良いのかもしれないんですけどね・・・。
「自閉症の子は表情の読み取りが苦手か」
http://scienceportal.jst.go.jp/news/newsflash_review/newsflash/2014/12/20141219_01.html
正しいかどうかはともかく、ウチのコチは怒られたときはほとんど向けられた怒りに対して感情を表すことはありません。
怒られたときは大抵そっぽを向く。それでも怒られている場合はニヤニヤ笑う。
それで終ってない場合は(もっと激しく怒られた場合)は物陰に隠れてこっちを伺う。
少なくとも泣いたり、しおらしくするなどの態度を見せることは今のところありません。
療育に通っている園の友達の親御さんに聞いても大抵同じような対応の様子。
まぁ、笑い顔に関しては定形発達の子と同じとのことなので常に笑顔でいるってのが良いのかもしれないんですけどね・・・。
登録:
投稿 (Atom)